万葉の里・国分寺市障害者センターは、利用者本位のサービスの実現に努めます。

Instagram

   ☆★随時更新中!★☆

ことのは

広報誌「ことのは」2025年春号

こちらからPDFでご覧いただけます

証明書発行について<退職された方>
アクセスマップ
メールでのお問い合わせ
苦情対応第三者委員宛メールフォーム
職員専用

※当サイト内のすべての画像と文の転載・加工についてご遠慮ください。

令和7年度 市民福祉講座のお知らせ(令和7年4月5日開催)

◎お申し込み受け付けは終了しました。多くのお申込みをいただき、ありがとうございました。

◎当講座に関するお問い合わせ:

 地域活動支援センターつばさ(電話:042-321-1136)まで、「市民福祉講座の件で」とお問い合わせください。

4月22日(火)11時 更新 


国分寺市委託事業 国分寺市民福祉講座 

世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間イベント

『発達障害 心の育ちを支えるコミュニティ』


講座内容:
 毎年4月2日は国連が定める世界自閉症啓発デーです。日本では4月2日~8日は発達障害啓発週間とさだめ、各地でイベントが開催されています。国分寺市障害者センターでも、啓発デーのテーマカラー、青を用いてモザイクアートを展示します。

 今回の市民福祉講座は、心の育ちを支えるために不可欠なコミュニティにいる私たちが、発達障害への理解とともに心の育ちを知り、being≪存在≫を大切にするためにできることを学びます。


講師:
 田中 哲 氏(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長

講師紹介:
 1953年、東京都生まれ。北海道大学医学部卒業後、同大学医学部精神科に入局。1983年、市立札幌病院静療院児童部を中心に児童精神科医としての活動を開始。北小田原病院副院長、神奈川県中央児童相談所虐待対策班嘱託医、山梨県中央児童相談所嘱託医、東京都立梅ヶ丘病院精神科部長、同病院副院長、東京都立小児総合医療センター副院長・子ども家族支援部門長を経て、現在、子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長。日本児童青年精神医学会理事、日本子どもの虐待防止研究会評議員。

YouTube配信について:
 当日の講演を録画・編集し、講演から約1~2週間後を目安に配信いたします。


【講座の詳細について】

主催:社会福祉法人万葉の里 国分寺市障害者センター 地域活動支援センターつばさ(電話:042-321-1136)

日時:令和7年4月5日(土) 午後2時 ~ 午後4時

場所:国分寺市障害者センター
   【国分寺市泉町2-3-8(JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」下車徒歩8分)】

参加方法:
 ①当日・会場で参加(定員30名・先着順)[定員になり次第、締め切ります]
 ②後日・YouTube配信を視聴(3週間前後の限定配信を予定、通信料は自己負担)
 ※①と②の両方に申込みができます。

申し込み:
 令和7年3月17日(月)午前10時~令和7年4月2日(水)午後5時まで

 ①申し込みフォームより → 【こちらをクリック】いただくとお申し込みページへ移ります。

 ②ファックス → 別紙参加申し込み書にご記入いただき、ファックス(042-321-1207)でお送りください。

 ③電話 → 地域活動支援センターつばさ(042-321-1136)までお電話でお申し込みください。

その他:
 参加時に配慮が必要な方は事前にご相談ください(会場のみ手話通訳あり)。

お問い合わせ先・主催:
 
社会福祉法人万葉の里 国分寺市障害者センター内
 地域活動支援センターつばさ
 [住所]  〒185-0024  東京都国分寺市泉町2-3-8
 [電話]  
042-321-1136  /  [ファックス]  042-321-1207
 市民福祉講座担当

国分寺市民福祉講座
国分寺市民福祉講座